組織の中で問題を起こす社員には様々なタイプがいます。
その中でも今回は静かな退職者についてみていきたいと思います。
①「静かな退職者」とは
まず皆さん、「静かな退職者」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。
仕事とプライベートを明確に分け、必要最低限の業務のみを淡々とこなすだけで、
やりがいや自己実現を求めない冷めた働き方する人物を指します。
「静かな退職者」の働き方とは、
・「仕事は仕事」と割り切る
・体力的・精神的に無理が生じない範囲でしか業務に取り組まない
・新しいことにはチャレンジせず成長の機会にも消極的
というように、必要最低限の作業のみを淡々とこなして1日をやり過ごそうとするのです。
何故このような働き方をするのかといえば、
従業員自身がもともとそういった考え方であったり、
会社への不満が募って従業員のモチベーションが失われてしまっていたりと様々な要因が考えられます。
②企業が抱えるリスク
企業としてこういった状態の従業員がいることは、会社に対する従業員エンゲージメントが低い状態ですので、
一過性ではなく今後も継続して発生する可能性がある企業課題として捉えなければなりません。
仮に「静かな退職者」を放置してしまうと会社組織の成長を大きく阻害する可能性があります。
具体的には任された担当業務はしっかり遂行するものの、
自発的に新しいことを考え出したりチャレンジしたりすることがないため、自身で仕事を生み出せない状態です。
そうなれば、組織の生産性を上げることは難しくなるでしょう。
また、熱意のないことが周囲にも影響し、全体的な士気が下がることで新たな「静かな退職者」を生み出しかねません。
そのような状況に陥ると活躍している人材の離職の可能性も高めます。
- ③「静かな退職者」への対策とは
では、「静かな退職者」を生み出さないためにはどうすればよいのでしょう。
その原因の多くは「静かな退職者」が不満を持っていることにあります。
不満を持つ理由は、仕事のやりがいや楽しさを感じられないこと、
上司との関係などの職場の対人関係などが考えられます。
企業として組織に問題が潜んでいることに目を背けずに対策をすることが重要です。
最後にどのような対策が効果的かをみていきましょう。
結論から言えば、「従業員の声を拾うこと」です。
具体的に従業員は組織に対してどういった不満があるのか、まずは率直な声を集めましょう。
また不平不満の声を集めやすいように相談ラインを整備しましょう。
エィチ・シーサービス株式会社の社外相談窓口サービスでは、従業員様の不平不満からお悩みまでしっかりとお聞きします。
また相談を聞くだけでなく、ご要望に応じて然るべき会社の対応窓口に繋げるまでの対応もさせていただきます。
ご関心がございましたら、是非こちらからご連絡ください。